今月のキーポイント

  • オンライン診療

    届出率は約2割でコストがネック、「公益的推進」に向けては協議会が発足

    2024年度診療報酬改定の影響検証調査によると、オンライン診療を届け出ているのは約2割で、届出意向のない医療機関の5割弱は導入・運用コストが高いと感じていた。一方、今後の「公益的な推進」に向けては協議…

    続きを読む
    new
  • 2026年度診療報酬改定

    地域包括医療病棟の届出意向は低調、休日リハビリ提供が最大の障壁に

    2024年度診療報酬改定で新設された「地域包括医療病棟」は、想定どおり急性期一般入院料1からの移行が進む一方で、今後の届出意向は極めて低調だ。届出促進に向けて施設基準のあり方も課題となるが、医療の質の…

    続きを読む
  • 骨太方針2025と3党合意

    社会保障費の自然増に「経済・物価動向等を加算」、医療機関経営の安定へ

    「骨太方針2025」は、社会保障費の伸びを高齢化による自然増分に抑えるという、いわゆる「目安対応」の扱いをめぐり、医療界に期待を抱かせる内容となった。一方で、社会保障改革「3党合意」の内容がそのまま反…

    続きを読む
  • 認知症対策

    「サポート医の活動・役割の明確化」で相談体制・医療提供体制の強化を

    都道府県・市町村では今後、「認知症施策推進計画」の策定が本格化していく。厚生労働省は、「計画策定の手引き」や支援(補助)事業、解説動画、個別相談窓口などにより、自治体の取り組みを後押ししている。■20…

    続きを読む
  • 少子高齢化下の医療提供体制

    補助金でまず7千床を削減、診療報酬体系は「人員配置基本」からの脱却を

    わが国の人口構造は2025年以降、「高齢者の急増」から「現役世代の急減」に局面が変わる。2040年にかけて、高齢者の減少と生産年齢人口の急減が同時に起こる2次医療圏も数多く発生し、医療需要の変化への対…

    続きを読む
  • 財政審・春の建議

    2026年度改定は「改革のバトン引き継ぐ改定」、全体の適正化が必要

    財務省・財政制度等審議会が今後の財政運営に関する提言をまとめた「春の建議」では、2026年度診療報酬改定を、これまでの「2025年に向けた改革」のバトンを引き継ぐ改定に位置付けた。新たな地域医療構想や…

    続きを読む
  • 介護施設の医療連携

    介護保険施設の6~7割が協力医療機関を選定も、未定の3割は「未検討」

    介護老人保健施設と介護医療院の7割は「協力医療機関」を定めていることが厚生労働省の調査で明らかになった。一方で、定めていない施設では約3割が「まだ検討を行っていない」としており、二極化している状況にあ…

    続きを読む
  • 介護人材の未来

    人口減少の2040年に向け「人材確保」が最大の課題、「人材シェア」の推進へ

    介護人材確保は最大の課題-。医療と介護の複合ニーズを抱える85歳以上人口が増加する一方、生産年齢人口が減少する2040年に向け、介護サービス提供体制のあり方を議論している厚生労働省の検討会は、「人材シ…

    続きを読む
  • 2024年度改定検証

    リフィル処方は「患者希望」、一般名処方は「標準型電子カルテ」がカギに

    「リフィル処方箋」と「バイオ後続品」の今後の普及に向けては患者への周知徹底が課題であることが、2024年度診療報酬改定の結果検証調査で分かった。診療所での一般名処方の促進には「標準型電子カルテ」の普及…

    続きを読む
  • 介護サービスの地域3区分化

    2040年に向け、全国を3地域に分類し状況に応じたサービス提供体制の構築へ

    高齢化や人口減少のスピードは地域によって大きな差があるなか、介護需要の地域差が2040年にかけて大きく変化していく。厚生労働省の検討会は、全国を3つの地域に分類し、その地域の状況に応じた介護サービス提…

    続きを読む
  • 分娩費用の保険適用

    出産費用の保険適用、物価高騰等で上昇する費用と負担減の「両立」が焦点に

    「異次元の少子化対策」の一環として、政府の「こども未来戦略」(2023年末閣議決定)には、2026年度をめどに出産費用の保険適用を検討することが明記された。適用のあり方次第では、産科医療の提供体制に大…

    続きを読む
  • 電子カルテ情報共有サービスの推進

    電カル6情報を迅速・正確に共有、安全で質の高い医療提供へモデル事業も始まる

    2025年度中の本格運用を予定している「電子カルテ情報共有サービス」では、主に6臨床情報がより迅速かつ正確に把握できるようになり、より安全で質の高い医療の提供に役立つことが期待されている。地域中核病院…

    続きを読む
  • 病院情報システムのクラウド化

    2030年までにクラウド化、インフラ・アプリ共同利用へ

    病院が情報システムのセキュリティ対策を向上させながら、費用の低減・上昇抑制を図り、経営資源を医療提供に振り向けられる体制の整備が進められる。厚生労働省は、オンプレ型からクラウド型への早期移行を目指す方…

    続きを読む
  • 医療DXのさらなる推進

    電子処方箋は医療機関の目標を再設定、標準型電子カルテは3月からα版を試行

    政府は2025年3月までに概ね全医療機関・薬局に電子処方箋を普及させることを目標としてきたが、未達が確実となり、夏ごろに新たな目標を設定することとなった。電子カルテの導入も合わせて促進するため、診療所…

    続きを読む

情報の取り扱いに関する注意事項

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、弊社は一切責任を負いません。

情報の取り扱いに関する注意事項

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

※上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。
また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、弊社は一切責任を負いません。